 |
| 茶畑より採取された生葉は工場に運ばれコンベア-を使い蒸機に投入します |
 |
 |
 |
| 茶葉を蒸し茶の旨みを閉じ込めます蒸し時間 蒸気温度 回転数などを調整することにより香味が左右される大事な行程です。 |
 |
 |
| 蒸機 |
 |
蒸機を通過したばかり生葉 |
 |
 |
|
|
 |
|
 |
回転数 風量 時間 温度を調整し茶葉が上乾きしないよう やわらかく 乾燥しながら揉み込みます
|
 |
 |
| 粗揉機 |
 |
粗揉機を通過したばかり茶葉 |
 |
 |
 |
| 揉捻機 |
 |
揉捻機を通過したばかり茶葉 |
 |
 |
 |
| 中揉機 |
 |
中揉機を通過したばかり茶葉 |
 |
| ガスの温度を調整しながら徐々に分銅(左の画像の赤い部分についたレバー)を引っ張り加重していきます。 この行程で茶葉が細い棒状になります。 |
 |
 |
| 精揉機 |
 |
精揉機を通過したばかり茶葉 |
| ここまで来ると一安心! |
 |
|
|
乾燥機 |
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
| これでわたらい茶の出来上がり |
| 採取時期 品種 園 量 により価格設定し袋詰めされ店頭にならびます。。。 |
|
| 製茶になるまでの行程を簡単に説明させて頂きました。機械化が進んでいるとはいえ最終的にはやっぱり人力です。 |
|